ダンメモ新キャラ評価
ダンメモ攻略ガイドからのお知らせ
偉烈争闘(グランド・ウォー)概要
タイトル |
偉烈争闘(グランド・ウォー) |
開始日時 |
2022年12月15日(木)11:00 |
終了日時 |
2022年1月12日(木)14:59 |
クリア報酬 |
星4確定11連ガチャチケット、 英雄の灯火、[偉業]偉烈争闘2022 |
偉烈争闘(グランド・ウォー)とは、過去のイベントに登場した強敵達を勝ち抜いていく高難易度イベントです。
最終ステージ初回クリア報酬で「★4確定11連ガチャチケット」が入手できるほか、S評価で全ステージをクリアする事でミッション報酬として「英雄の灯火×5個」と「[偉業]偉烈争闘2022」をさらに獲得できます。
手持ちのキャラクター達を最大限まで育成して、強力なボスたちに挑んでいきましょう。
偉烈争闘の登場ボス情報
ボス1-1 砂海の決戦
バジリスク
物理 |
魔法 |
-30% |
0% |
火 |
地 |
風 |
水 |
0% |
0% |
0% |
0% |
雷 |
光 |
闇 |
0% |
0% |
-40% |
毒 |
気絶 |
睡眠 |
封印 |
無効 |
無効 |
無効 |
無効 |
挑発 |
鈍足 |
魅了 |
無効 |
無効 |
無効 |
特徴 |
・物理攻撃を放ってくる
・地属性耐性デバフを毎ターンを放ってくる
・3ターン目に自身のステイタス減少効果を解除
|
おすすめキャラクター
得意な属性で固めた物理パーティがおすすめ
強敵「バジリスク」は、「物理耐性:-30%」「闇耐性:-40%」で登場するため、強力なアタッカーも数多い闇属性物理冒険者で挑戦すると良いでしょう。
おすすめキャラクターには、ワームキラー持ちかつ単体攻撃型の【黒妖の魔剣】ヘグニと、現在開催されているガチャ(12/15時点)でピックアップされている冒険者の中で、特にメインアタッカー適正の高いものを紹介しております。
また、その他に属性耐性が上昇していないので、手持ちにいる得意属性で固めた編成でもクリア自体は十分に目指せます。特に、ダンメモ5周年の冒険者アシストが揃っている方は、強力な光物理パーティで挑戦するのもおすすめです。
3ターン目のデバフ解除に注意
バジリスク挑戦の際に注意が必要なのは、3ターン目に自身のデバフを解除してくるため、必殺技など発動を狙う場合、デバフ効果を付与するものは発動しないようにしましょう。
また、地属性耐性デバフをほぼ毎ターン付与してくるので、敵の攻撃が苦しい方は被ダメージを抑えるバフや防具などをしっかりと揃えて立ち回るのがおすすめです。
敵は状態異常を付与する攻撃はないため、アンクレットなどの装備で対策する必要はありません。ただし、敵のHPが多い部分から、S評価クリアを目指すならメインアタッカーとなる冒険者は完凸まで育成しておくと良いでしょう。
ボス1-2 精霊は嗤う
精霊の分身
物理 |
魔法 |
0% |
-20% |
火 |
地 |
風 |
水 |
30% |
0% |
0% |
0% |
雷 |
光 |
闇 |
-40% |
0% |
0% |
毒 |
気絶 |
睡眠 |
封印 |
無効 |
無効 |
無効 |
無効 |
挑発 |
鈍足 |
魅了 |
無効 |
無効 |
無効 |
特徴 |
・魔法攻撃を放ってくる
・自身の力、魔力、物理耐性、魔法耐性を上昇
・3ターン目の必殺技で敵のステイタス上昇効果を解除
|
おすすめキャラクター
スピリットキラー持ちの冒険者も活躍!
強敵「精霊の分身」は、「魔法耐性:-20%」「雷耐性:-40%」「火耐性:30%」で登場するため、素直に魔法アタッカーもしくは雷属性冒険者で挑戦すると良いでしょう。
おすすめキャラクターには、スピリットキラー兼単体攻撃型の【デビル】折紙と【狂瀾怒号】ティオネ、現在開催されているガチャ(12/15時点)で雷パーティの火力をサポートできる【妖精の聖夜】エイナをピックアップしております。
闇魔法は【デビル】折紙のほかにも【暴蛮者】ディックスや【女子力追求】エルフィがいるので問題ないですが、雷魔法は【狂瀾怒号】ティオネ以外で単体攻撃メインだと編成にやや悩む部分から、雷物理の冒険者達を編成するのもおすすめです。
3ターン目の必殺技に要注意
精霊の分身挑戦の際に注意が必要なのは、3ターン目の必殺技でバフを解除してくるため、春姫などの必殺技バフを狙う場合、4ターン目以降に発動しましょう。
また、敵は道中頻繁に力・魔力の上昇と物理・魔法耐性の上昇を付与してきますが、数値自体はそこまで大きくないので、無理に対策しなくてもクリア自体は十分に可能です。
バジリスクと同様、状態異常対策の必要もないですが、敵のHPが4,000万を超えているので、メインアタッカーとなる冒険者はできる限り育成して挑戦しましょう。
ボス1-3 深夜の密林
デッドリー・ホーネット
物理 |
魔法 |
-20% |
0% |
火 |
地 |
風 |
水 |
-20% |
0% |
0% |
0% |
雷 |
光 |
闇 |
0% |
0% |
0% |
毒 |
気絶 |
睡眠 |
封印 |
無効 |
無効 |
無効 |
無効 |
挑発 |
鈍足 |
魅了 |
無効 |
無効 |
無効 |
特徴 |
・風属性攻撃を放ってくる
・自身の敏捷、耐久、風属性攻撃ダメを上昇
|
おすすめキャラクター
火力重視のパーティで挑戦するのがおすすめ
強敵「デッドリー・ホーネット」は、「物理耐性:-20%」「火耐性:-20%」で登場するため、強力なアタッカーも数多い火属性物理冒険者で挑戦すると良いでしょう。
おすすめキャラクターには、インセクトキラーを持つ火属性物理の【炎牙の傷】ベートと【姫騎士】アーシュナ、単体攻撃をメインにした【白兎英斬】ベルを紹介しております。
また、強敵「バジリスク」と同様に、その他の属性耐性が上昇していないので、得意属性で固めた物理・魔法どちらの編成でもクリア自体は十分に目指せます。
特に、5周年復刻ガチャで入手可能な【聖女の槍】フィアナ、第2部ラザル、第3部フィンの光物理パーティでもSクリアは可能です。
道中の攻撃でバフデバフの解除はなく、さらに状態異常の付与もないため、すばやくバフデバフを揃えて強力な攻撃を放っていきましょう。
ボス1-4 そんな選択で大丈夫か
メカグロス
物理 |
魔法 |
40% |
-30% |
火 |
地 |
風 |
水 |
0% |
-20% |
30% |
0% |
雷 |
光 |
闇 |
0% |
0% |
-40% |
毒 |
気絶 |
睡眠 |
封印 |
無効 |
無効 |
無効 |
無効 |
挑発 |
鈍足 |
魅了 |
無効 |
無効 |
無効 |
特徴 |
・雷属性攻撃を放ってくる
・自身の物理・魔法耐性を上昇
・自身の全体耐性、雷属性攻撃ダメを上昇
|
おすすめキャラクター
単体攻撃をメインにした魔法アタッカーがおすすめ
強敵「メカグロス」は、「魔法耐性:-30%」「地耐性:-20%」「闇耐性:-40%」「物理耐性:40%」「風耐性:30%」で登場するため、地属性もしくは闇属性の魔法アタッカーで挑戦するのがおすすめです。
おすすめキャラクターには、マテリアルキラー持ちの魔法アタッカー【千魔供給】レフィーヤと【暴蛮者】ディックス、味方全体の魔力25%上昇を持つアシストの【乙女歌人鳥】レイをピックアップしております。
闇魔法は優秀な冒険者が多いので問題ないですが、地魔法は【千魔供給】レフィーヤ以外の候補だと、全体攻撃をメインにした【魔給剣姫】アイズや現在開催中のガチャでピックアップされている(12/17時点)【愉快な聖夜】フィアを編成するのも良いでしょう。
物理パーティで挑む際は要注意
メカグロス挑戦の際に注意が必要なのは、継続ターン数の長い物理・魔法耐性バフや全体攻撃に強い全体耐性80%上昇を付与してくる点です。
耐久面が非常に厄介なので、物理もしくは魔法耐性などのバフ解除ができる冒険者や単体攻撃をメインにしたアタッカーを編成すると、ダメージを通しやすくなります。
もちろんターン数を気にすることなく、耐久して物理パーティでもクリア自体は可能ですが、S評価クリアを目指すなら魔法パーティを組む方がスムーズにクリアできます。
ボス1-5 黒いワイヴァーン
ワイヴァーン
物理 |
魔法 |
0% |
-30% |
火 |
地 |
風 |
水 |
0% |
0% |
-30% |
0% |
雷 |
光 |
闇 |
0% |
0% |
0% |
毒 |
気絶 |
睡眠 |
封印 |
無効 |
無効 |
無効 |
無効 |
挑発 |
鈍足 |
魅了 |
無効 |
無効 |
無効 |
特徴 |
・火属性攻撃を放ってくる
・自身の物理・魔法耐性を上昇
・3ターン目に敵のステイタス上昇効果を解除
|
おすすめキャラクター
ドラゴンキラーの中でも風魔法アタッカーがおすすめ
強敵「ワイヴァーン」は、「魔法耐性:-30%」「風耐性:-30%」で登場するため、風属性の魔法アタッカーで挑戦すると良いでしょう。
おすすめキャラクターには、ドラゴンキラー持ちの風魔法アタッカー【正翼継想】リュー、【風の追憶】アイズ、【風母妖精】リヴェリアの適正が非常に高いので、メインアタッカー性能が高いものを紹介しております。
特に、【風母妖精】リヴェリアのメインウェポン技が強敵「ワイヴァーン」に対して非常に有効なので、凸数があまり進んでいない方でも一体編成しておくのがおすすめです。
3ターン目のバフ解除に注意
ワイヴァーン挑戦の際に注意が必要なのは、3ターン目の攻撃でステイタス上昇効果を解除してくるため、精霊の分身と同様に春姫などの必殺技バフのタイミングには注意しましょう。
また、敵は道中に物理・魔法耐性の上昇を発動してきますが、メカグロスのように元々の数値が上がっていないので、可能ならば対策する程度で問題ありません。
物理パーティでもS評価クリアは目指せるため、自身の手持ちの中で得意な属性もしくは攻撃タイプで挑んでいきましょう。
ボス1-6 英雄譚
大フォモーリア
物理 |
魔法 |
0% |
0% |
火 |
地 |
風 |
水 |
0% |
-30% |
0% |
0% |
雷 |
光 |
闇 |
30% |
30% |
0% |
毒 |
気絶 |
睡眠 |
封印 |
無効 |
無効 |
無効 |
無効 |
挑発 |
鈍足 |
魅了 |
無効 |
無効 |
無効 |
特徴 |
・雷属性攻撃を放ってくる
・単体攻撃技+自身の力を上昇
・自身の物理・魔法耐性を上昇
・4ターン目に敵のステイタス上昇効果を解除
|
おすすめキャラクター
5周年第1部の冒険者がアタッカーとして活躍!
強敵「大フォモーリア」は、「地耐性:-30%」「雷耐性:30%」「光耐性:30%」で登場するため、ビーストキラー持ちのアタッカーを中心に挑戦するのがおすすめです。
おすすめキャラクターには、ビーストキラー持ちで現在(12/20時点)すぐに即戦力となる【聖女の槍】フィアナ、【参謀の騎士】ヘルガ、【騎士団の弓】メイリアをピックアップしております。
【聖女の槍】フィアナ、【参謀の騎士】ヘルガに関しては耐性が上昇していますが、それを差し引いてもメインアタッカーとして活躍してくれるため、アタッカーに悩んでいる方は優先して編成してみると良いでしょう。
4ターン目のバフ解除に注意
大フォモーリア挑戦の際に注意が必要なのは、4ターン目の攻撃でステイタス上昇効果を解除してくるため、強力なバフ技の発動タイミングには注意しましょう。
また、敵はたびたび力上昇や物理・魔法耐性の上昇を発動してくるので、【三等級騎士】ラザルのメインウェポン技などで対策しておくのもおすすめです。
敵の攻撃に耐えられる防具を装備しつつ、メインアタッカーとなる冒険者はできる限り育成して挑戦しましょう。
ボス1-7 EXTRA STAGE 単眼の王
物理 |
魔法 |
0% |
0% |
火 |
地 |
風 |
水 |
0% |
0% |
0% |
0% |
雷 |
光 |
闇 |
0% |
-40% |
0% |
毒 |
気絶 |
睡眠 |
封印 |
無効 |
無効 |
無効 |
無効 |
挑発 |
鈍足 |
魅了 |
無効 |
無効 |
無効 |
特徴 |
・闇属性攻撃を放ってくる
・毒、気絶攻撃を放ってくる
・敵全体の闇属性耐性を減少させる
・自身の力、魔力、物理耐性、魔法耐性の上昇
・必殺技+自身のステイタス減少効果を解除+敵全体の力、魔力、物理・魔法耐性を大幅に減少
|
おすすめキャラクター
光アタッカーもしくはジャイアントキラー持ちがおすすめ
強敵「バロール・オリジン」は、「光耐性:-40%」と大きく減少しているため、素直に光アタッカーもしくはジャイアントキラー持ちをメインに挑戦すると良いでしょう。
おすすめキャラクターには、敵が仕掛けるバフデバフに触れられる全体攻撃技を持つ【聖女の槍】フィアナや、メインウェポン技で力と物理耐性の上昇効果を解除できる【三等級騎士】ラザル、そしてジャイアントキラー持ちの冒険者中心にメインアタッカー適正が高いものを紹介しております。
また、敵が付与してくる状態異常に対して(毒対策を優先するのがおすすめ)有効なスキルを持つアシストの【堂々豪湯】ディアンケヒトや【思慕爛花】レナもピックアップして紹介しております。
これまでのステージに比べると、HPが6,000万を超えており、敵の火力も非常に高いので、基本的には完凸までの育成が推奨されます。ただし、クリアが困難な方はまずS評価クリアを考えずに、春姫枠を1体増やすなど耐久寄りに固めた編成も選択肢の一つです。
必殺技の発動前と発動後の行動に注意
バロール・オリジン挑戦の際に注意が必要なのは、6ターン目と10ターン目に発動してくる必殺技からの強力なデバフ効果と、必殺技発動ターン前に付与される強力なバフ効果に注意しましょう。
バロール・オリジンが付与するバフ効果も5ターン目は力・魔力30%上昇、物理・魔法耐性30%上昇でしたが、9ターン目は力・魔力40%上昇、物理・魔法耐性40%上昇に強化されています。
また、ほぼ毎ターン付与してくる闇耐性デバフの数値も徐々に上がっているので、該当のバフデバフに触れられる冒険者か味方の耐久力を上げられる冒険者を編成して必ず対策していきましょう。
さらに、必殺技発動後には自身のデバフを解除してくるため、デバフの掛け直しは道中必要です。
ただし、敵からのバフ解除はないため、すばやくバフを揃えて敵からの攻撃に耐えつつ、強力な単体攻撃技や必殺技を随時発動させて敵のHPを少しでも多く削っていきましょう。
ダンメモ攻略ガイドおすすめ記事
© 大森藤ノ・SB クリエイティブ/ダンまち 4 製作委員会 © WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。